kaneage josyojuku6月21日1 分消防署見学先日、市内の消防署を見学させていただきました。 今回の外出で最年少は保育園年長組のSさん。 最初は初対面の消防士さんに対して恥ずかしそうにしていましたが、 だんだん身を乗り出し「はたらく車」に興味津々。 救急車や消防車・救助工作車の中を見せていただき、...
kaneage josyojuku6月13日1 分じょうしょう塾の思いじょうしょう塾では、未就学の幼児さんの療育を承っています。 (児童福祉法に基づき、0歳からお預かりできます。) 現在通われている中で最年少のお子さんは、2歳6ヶ月。 言葉数が少ない・落ち着きが無い、などのお困りごとからお問い合わせいただくことがしばしばあります。...
kaneage josyojuku6月13日1 分お花の種まきをしました梅雨に入って、陽射しが欲しいこの頃ですね。 雨にも負けず梅雨にも負けず、子どもたちの元気な声が聞かれる毎日。 季節が巡って、じょうしょう塾に彩りを添えてくれた春の花が終わり、夏の花の準備の時季です。 ペチュニアの苗を植えたり、去年種を取っておいた朝顔や風船かずらの種を蒔いた...
kaneage josyojuku6月13日1 分森林公園part2森林公園では、ふれあい牧場に入場。 ちょうど可愛い子ヤギが近寄ってきて「かわいいね~(^^)」 ピカピカの1年生のOさんは「こわい」と言ってスタッフのそばを離れませんでしたが、高学年の子たちは子ヤギやうさぎとの触れ合いを楽しみました。...
kaneage josyojuku6月13日1 分森林公園 part1課題や療育をサクサク済ませた午後は、水戸の森林公園へ出かけました。 爽やかな晴天で暑いくらいでしたがみんな元気いっぱい アスレチックやローラー滑り台で遊んだり森林を散策したり、 新緑萌える森林浴を楽しみました。 熱中症の懸念もあったので滞在時間を短縮した為、...
kaneage josyojuku6月13日1 分初めての経験学校休業日に 小学校高学年の3人組が事業所で使う棚板にペンキを塗りました。 まずは汚れ防止の為に身支度を整えます。 透明のビニール袋でエプロンを作りました。 この作り方を覚えておくと、災害時の備えにもなりますね。 災害救護の経験があるスタッフがレクチャーしました。...
kaneage josyojuku6月13日1 分みんなで遊ぼう昨日は週末に行われた運動会の振り替え休日でした。 朝から元気な小学生たちが来所されました。 まずは机に向かって課題に取り組みます。 「おねがいします」で始まり「ありがとうございました」で終わるのがじょうしょう塾のルール。 やることをやったら後はフリータイム。...
kaneage josyojuku6月13日1 分明日も明後日も天気になあれ明日は近隣の小学校で運動会が予定されています。 が、今日は午後から本降りの雨。一時的に豪雨となりました。 さて明日のお天気はいかがでしょうか。 明日も雨だと明後日に延期のようですが、明後日も雨となると? 振り替え休日の問題など、ちょっとややこしいことになりそうです。...
kaneage josyojuku6月13日1 分埴輪を作ろう先日の大串貝塚埋蔵文化財センター見学からじょうしょう塾では歴史ブームが来ています。 縄文時代とは少々時代がずれていますが、素焼き調粘土で埴輪を作ってみました。 粘土をこねることは、指先を動かすことで脳の発達に役立つとされています。...
kaneage josyojuku6月13日1 分熱中症予防への取り組みいきなり夏のような陽気になりましたね。 じょうしょう塾では、5/8(月)より熱中症予防への取り組みを始めました。 暑さ指数(WBGT)をフリースペースと職員室に掲示し、その日の危険度を把握します。 水分補給・室温調整・着衣の調整への認識を利用者様・職員が統一して持つことで、...