top of page
  • 執筆者の写真josyojp

古き良き日本の価値観


進級して約1週間がたちました。 新しい先生、新しいクラスメイト、ドキドキ不安な毎日のこどもたち。

学校からじょうしょう塾までの送迎車の中でいろいろな話をしてくださいます。 時には「ないしょね」と言って、たいせつな話をしてくれることもあります。 その時間を大事にしたいので、車内で音楽や画像は流しません。 たっぷりとお話をして、じょうしょう塾に入ったらまずは検温と手洗い。 好きな物を選んでおやつをいただき、それぞれ宿題や課題に取り組みます。 課題や宿題を終えてからは、みんなでカルタをしたり、工作をしたり木製パズルに挑戦したり。

支援の場にデジタル機器をあえて導入せず、アナログな昭和的環境を設えているじょうしょう塾には、穏やかで落ち着いた空気が流れています。

閲覧数:5回0件のコメント

最新記事

すべて表示

「うちのこ、なんだか言葉が遅いみたい」 ☆くんはもうすぐ3才になるおとこのこ。 初めて来られた時にはお母さんにしがみついていました。 場所に慣れてお母さんから離れたら、好奇心のままにあちこち元気に走り回っていました。 それから4カ月がたち、日に日に語彙が増えている☆くん。 療育の間きちんと座って、集中することが出来るようになりました。 机に向かって、書く練習も始めています。 他の子とおもちゃの取り

年中さんの◇くんはおべんきょうがだいすき。 今日も机に向かい、鼻歌混じりでひらがなの練習をしています。 お手本を見てていねいに書けています。 ◇くんもうちょっと姿勢よくしましょうか。 えんぴつの持ち方もまだ練習中ですが、だいぶ筆圧が強くなってきました。 クレヨンを持ってくちゃくちゃ描くところから始まって、段階的に進めてきています。 スモールステップで褒められる機会をたくさん持ち、自信をつける。 そ

bottom of page