発達障害のお子さまの症状や困りごとは、
一人ひとりの特性や年齢にもよりますが、
たとえば以下の項目が発達障害のお子さまによく見られる困りごとです。
年齢に見合わない行動や発達の遅れがある場合、またお子さまやご家族さまが強く困っている場合は、専門機関へのご相談をおすすめ致します。
言葉の遅れ
言葉が出てこないなど、言葉の発達が年齢に見合っていない。
感覚過敏
光や音に敏感で、嫌がる。感触にこだわりがあり、決まった服以外は着られない。好き嫌いが多く、食べるものに偏りがある。
感覚鈍磨
感覚の反応が鈍く、刺激や痛みに鈍感。
こだわりが強い・変化が苦手
同じおもちゃでないと遊ばない、スケジュールが急に変わると活動できないなど、日常生活に支障が出るような強いこだわりがある。
忘れ物や不注意が目立つ
忘れ物をしたり、うっかりミスが多い。片付けや整理整頓が困難。
我慢できず行動がコントロールできない
じっと座っていることが難しい、集中することが苦手、おしゃべりがやめられない。
順番を待つことや我慢することが苦手で、カッとしたりイライラしたりしやすく、些細なことで手が出てしまう。
先生の指示で動いたり周りと合わせて行動したりするのが苦手。
周囲とのコミュニケーションが苦手
周りの子どもとコミュニケーションを取ることが苦手。一人遊びが多い。
癇癪・自傷行動
思いがけないことや気に入らないことがあるとパニックになったり、激しい癇癪を起こしたりする。
頭を壁などにぶつける、髪の毛を抜く、手や爪を噛むなどして自分を傷つけてしまう。
不器用・運動面の遅れ(発達性協調運動障害)
運動の調整や力加減が苦手で極端に不器用。体がクニャクニャとしている場合もある。
筆圧が弱く、指先がうまく動かせずに大きくなっても食べこぼしが目立つ。
学習面での困難
読み書きや算数など、年齢相応な学習が苦手。できるものとできないものの差が極端。
授業についていけなかったり、宿題にとても時間がかかることがある。
これらの困りごとや行動の背景には、音に過敏で学校で集中できない、姿勢を保つことができず椅子にきちんと座れない、言葉の遅れからコミュニケーションが取れず友だちに手が出てしまうなど、各々の特性や症状が複雑に関係していることもあります。
特性が理解されないまま、「困った子」「できない子」として誤解され、叱られることで、やる気や自信をなくしてしまいがちです。
不登校や引きこもり、うつ、反抗挑戦性障害といった二次障害を防ぐためにも、これらの兆候を見逃さないことが重要です。
「困った子」ではなく「困っている子」と考え、早期にサポートしていきましょう。
ひたちなか市の児童発達支援・放課後等デイサービス事業所じょうしょう塾カネアゲ店
Σχόλια