top of page
  • 執筆者の写真josyojp

子どもにとっての勉強って?

どうも最近、勉強の位置づけがおかしくなってきている気がします。

日本が1945年に敗戦した翌年から、 小学校で国民の三大義務を教えられてきました。

1)勤労の義務 2)納税の義務 3)子どもを教育する親の義務

です。

つまり、日本にオギャアと生まれた時から、 働く義務があって、 遊んでいる自由などは無いのです。

とはいうものの、 労働者を育成するために子どもを教育する義務を親は課せられていますから、

労働できない子どもは働かなくて良い代わりに、

親から教育される義務を負うのです。

そのために小学校と中学校は義務教育機関となり、

労働者として最低レベルの教育が無償で行われます。

高校以降の教育とは、意味が違うのです。

まとめると、

子どもにとっての勉強は、 大人にとっての仕事と全く同じなのです。

「お勉強」というと、お稽古ごとみたいですが、 法律で決まっている、義務です。

一方、校内だろうが校外だろうが、 スポーツなどのお稽古ごとは義務ではありません。

校内だろうが校外だろうが、 スポーツなどのお稽古ごとは「趣味」「娯楽」「息抜き」です。

スポーツ選手は例外で、 その活動に命を賭けているのであれば、 そのほうが優先されるのでしょうが、

「文武両道」というキレイゴトに騙されてはなりません。

「文武両道」というのは情報量が圧倒的に少なかった江戸時代の、しかも武士に言われたことで、 戦前の精神論ではよく言われましたが、 令和の時代には、キレイゴトに思えます。

繰り返しますが、

子どもにとっての勉強は、 日本国憲法に定められた 労働の義務の代わりの国民の義務です。

遊んでいる自由は 日本には存在しないのです。

一方、 校内だろうが校外だろうが、 スポーツなどのお稽古ごとは「趣味」「娯楽」「息抜き」です。

比較になりますか?

障害のあるお子さまも、健常者と同じです。

子どもにとっての勉強は、 大人にとっての仕事と全く同じなのです。

じょうしょう塾カネアゲ店は、 受験予備校常勝と連携しており、

お稽古ごとの100倍重要な、 勉強のサポートを全力で致します。



閲覧数:2回0件のコメント

最新記事

すべて表示

春は進学や進級など、成長をより強く実感する季節ですね。 「ぼくの手、わたしの手、こんなに大きくなりました」 手形で型取った木に、思い思いのカラフルな花を咲かせてカードに仕立て、 おうちの方に感謝の意味を込めてプレゼントしました。

ダイラタンシー現象って何でしょう? 物体の内部に力がかかると、液体の状態から個体に変化する現象のこと、です。 ボールに片栗粉を入れ、水を徐々に加え、よくかき混ぜます。 手でこねこねして握ってみると、握っている間は固いのに、手を広げると? あ~ら不思議、液体に戻ってしまいます。 握ったり広げたり、そっと触ったりぎゅっと触ったり、においをかいだり、五感を使って楽しんだ後、大きな入れ物にたくさん作って、

bottom of page