top of page
  • 執筆者の写真josyojp

昨日は受験予備校常勝では、夏期講習最終日の総仕上げテストでした。


昨日は受験予備校常勝では、夏期講習最終日の総仕上げテストでした。


自己採点で100点や98点など出ましたが、

例年と比べると、

100点が少なすぎます。


義務教育の小学生や中学生は、

100点をとることだけを考えて日々の勉強をすればいいのです。


だからといって、

小学校の授業中にやるミニテストみたいな誰でも90点がとれるようなことだけしていても、

塾テストのような本格的なテストでは、

100点がとれません。


なぜか?というと、

ボロが出まくるのです。


お稽古事みたいなつもりでやっていたのでは、

塾テストのような本格的なテストでは、

100点がとれません。


まだ8月が終わった段階ですが、

例年、11月から加速度的に、

塾テストのような本格的なテストの難易度が上がり続けます。


なぜか?というと、

学校でやっている内容に比べると、

受験のレベルは圧倒的に高いので、

11月から加速度的に、

受験のレベルに合わせていくからです。


ですから例年、11月から、偏差値や点数を上げることが難しくなります。


周囲の人も勉強するようになるせいもあります。


点数だけでなく、相対的な問題、

ライバルとの競争の問題もあるからです。


どうすればいいのか?ですが、


結果にこだわるのなら、

結果にフォーカスするのではなく、

プロセスにフォーカスしなければなりません。


何のために、何を、どのように、どこで、いつ、どれだけ、誰と、やるのか。


「内容」の問題になります。


託児所みたいな考え方では、

結果は出ません。


「内容」「プロセス」が、

結果を決めるのです。


だから、

昨年度も、

15人水戸一高を受験し10人不合格で5人しか合格しなかった中学で、

その合格者の一人は受験予備校常勝の生徒だったのです。


学年1位を何度もとっていた人です。


2人受験予備校常勝から受験して、

2人とも学年1位を何度もとっていた人でした。


だから、2人とも当然に水戸一高に合格したのです。


「内容」「プロセス」が、

結果を決めるのです。


つまみ食いとか三日坊主のような考えでは、成功できません。





閲覧数:38回0件のコメント

最新記事

すべて表示

「うちのこ、なんだか言葉が遅いみたい」 ☆くんはもうすぐ3才になるおとこのこ。 初めて来られた時にはお母さんにしがみついていました。 場所に慣れてお母さんから離れたら、好奇心のままにあちこち元気に走り回っていました。 それから4カ月がたち、日に日に語彙が増えている☆くん。 療育の間きちんと座って、集中することが出来るようになりました。 机に向かって、書く練習も始めています。 他の子とおもちゃの取り

年中さんの◇くんはおべんきょうがだいすき。 今日も机に向かい、鼻歌混じりでひらがなの練習をしています。 お手本を見てていねいに書けています。 ◇くんもうちょっと姿勢よくしましょうか。 えんぴつの持ち方もまだ練習中ですが、だいぶ筆圧が強くなってきました。 クレヨンを持ってくちゃくちゃ描くところから始まって、段階的に進めてきています。 スモールステップで褒められる機会をたくさん持ち、自信をつける。 そ

bottom of page