top of page
  • 執筆者の写真josyojp

難病患者さんが利用できる制度とサービス

じょうしょう塾カネアゲ店です。

児童発達支援・放課後等デイサービスは、

身体障がい・知的障がい・精神障がい

いずれかのお子さまが主にご利用になれますが、

難病患者さんが利用できるサービスでもありますので、

障がい手帳は無いけれども、ご病気で大変なお子さまには

ご利用になることができる可能性がありますので、

ご利用になるための受給者証を取得できるかどうか、

ひたちなか市役所や水戸市役所など

お住いの市役所にご相談されることをお勧めします。

http://www.hosp.tsukuba.ac.jp/wp-content/uploads/2018/10/leaflet_20181017.pdf

なお、「受給者証」には

1)医療的な難病の受給者証

2)障がい福祉サービスを受けるための受給者証

の2種類ありますので、

両方もらえる方と、片方だけの方とがいらっしゃいます。

難病の受給者証が無くても

障がい者手帳が無くても、

療育手帳が無くても、

障がい福祉サービスを受けるための受給者証「だけ」もらえる場合があります。

ひたちなか市役所や水戸市役所など

お住いの市役所にご相談されることをお勧めします。

https://www.city.hitachinaka.lg.jp/kenko/5/7/4395.html



閲覧数:3回0件のコメント

最新記事

すべて表示

「うちのこ、なんだか言葉が遅いみたい」 ☆くんはもうすぐ3才になるおとこのこ。 初めて来られた時にはお母さんにしがみついていました。 場所に慣れてお母さんから離れたら、好奇心のままにあちこち元気に走り回っていました。 それから4カ月がたち、日に日に語彙が増えている☆くん。 療育の間きちんと座って、集中することが出来るようになりました。 机に向かって、書く練習も始めています。 他の子とおもちゃの取り

bottom of page