top of page

創意工夫

  • 執筆者の写真: kaneage josyojuku
    kaneage josyojuku
  • 2022年6月11日
  • 読了時間: 2分

小学3年生のKくんは折り紙・粘土など工作全般なんでも好き。

段ボール箱ひとつあれば自分で考え工夫しながらコツコツと作り続けます。


じょうしょう塾では、こども達がデジタル機器を使うことはほとんどありません。

現代の風潮に逆行しているのは重々承知ですが、

ここに居る時くらいはアナログで良いよね♪という方針です。




こども達は幼いころから携帯ゲーム機やスマホを使っています。

病院の待ち時間や家事の最中など、おとなしくしていられるからとつい使わせますよね。

熱中するあまり長時間使用していて、なかなか切り替えが効かないという話をよく聞きます。


もしかしてそれは、依存症の入り口ではありませんか?


熱中している最中に止められるとイライラする。

ゲームが思うように進まないとイライラする。

YouTubeは次から次へと際限なく続いている。

そんな環境で、こども達が育っているのです。


与えないわけにはいかない。それもまた心理です。

それならばせめて、時間を決めて使う約束をする。

こどもが泣いても暴れても親は毅然として譲らない。


現代の子育てには、昔にはなかった親子の葛藤が加わっています。


そんな時だから、あえて、のアナログ的環境です。

手先を使って、想像力を駆使して、切ったり貼ったりして、作る喜びを味わいましょう。


じょうしょう塾で宿題を済ませて、帰宅したらゲームの続きができる♪と、毎日楽しみにしているKくん。

今日は木の積み木を使ってピタゴラスイッチ風ドミノ?に余念がありません。


しかも、この積み木は、スタッフの知人の大工さんからいただいた物。

アナログで手作りで、あったかい所。それがじょうしょう塾。なのです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
送迎車の点検をしました

昨日は始業式、今日は入学式。 1年生も2年生もみ~んなピッカピカ。 進学・進級おめでとうございます。 これから毎日ピカピカのこども達の送迎に大活躍する車の点検を行いました。 それから、非常時にやむをえず停車する際、停車していることを他の車に知らせる為の目印、三角板(停止表示...

 
 
 

Comments


茨城県ひたちなか市・児童発達支援放課後等デイサービス多機能事業所じょうしょう塾カネアゲ店・応用行動分析(ABA)による発達障害改善

bottom of page