top of page

療育方針

"問題行動で要求を満たさない"
​こどもを正しい方向へ、自発的に出来るように環境の操作で誘導します。
徹底した療育体制

 じょうしょう塾では、基礎能力を徹底的に育てて行きます。たとえば、通常であれば文字を書くためには、鉛筆を持ち繰り返し書いて覚えることが多いかと思います。しかしそれはすでに応用行動になってしまっています。

 じょうしょう塾では、字を書くためにはまず何が必要かを考えます。字を書くには、目でペン先を見る能力、追従する能力、脳と指先の感覚の連動、ペンを握る力など、この能力をきっちりと身に着けてから初めてペンを持ちます。

 まずは目で物を捉える力「追従性眼球運動」「跳躍性眼球運動」などです。これが出来ないと生活にも支障が出ます。

 健常児の場合は自然と身につく事ですが、発達障害児の場合この工程をおろそかにするとのちのち困るところが出てきます。

例えば、黒板の文字をノートに写せない、本を読むとき行を見失うなどがあります。

 

 他にもじょうしょう塾では、記憶、感覚、言語などを将来的に困らないよう基礎訓練から始めていきます。じょうしょう塾が採用している療育方式は発達障害専門のプログラムです。健常児が自然と身につく能力を発達障害児にも付けていくと言うところに焦点を当てています。

 ただひたすらプリント学習をさせるだけではありません。その基礎が出来て初めてペンを持つという事が出来ます。

じょうしょう塾では、療育+学習を行います。未就学の子供には基本的には幼稚園年長くらいで一年生くらいの学力をつけてもらうプログラムになります。(個人差、始める時期によります)

親御さんに対する徹底したフォロー

こどもの成長のカギは何といっても、お母さんやお父さんです。じょうしょう塾でいくら学んでも、親御さんのご協力が無ければ結果はついてきません。お子様の為にも、じょうしょう塾では、ご自宅でもお母さんに同じ対処法を実践して頂いております。

そのため、お母さん、お父さんとは、常に連絡を取り合い、状況の把握、困ったときの対処法など、アドバイスさせて頂いています。

​ もう一つのキーは幼稚園、学校などの教育機関です。学校と親御さんの間に入り、療育の一貫性を計ります。

障害児教育を徹底した指導員

​じょうしょう塾の指導員は、大学講師、教員免許保持者や保育士、障害を持つ子供のお母さん、などが徹底した発達障害指導訓練を受けています。

 こども達の成長は、指導員の腕にもかかってきます。今、この子には何が必要なのか?なぜこういう行動を取るのか?なにを指導するべきなのか、などの見極める目が指導員には必要になってきます。じょうしょう塾指導員は全員が知識、実践を経験し、療育の場に立っています。障害を持ち生まれてきたこどもの親の気持ちを理解し、改善に取り組んでいく事が出来るのがじょうしょう塾の指導員です。

bottom of page