kaneage josyojuku8月30日1 分全部で109個♪紙コップを使って、どれだけ積み上げられるか挑戦! 途中で何度かバランスを崩してしまいましたが、めげることなく再挑戦し、ついに全ての紙コップを積み上げることが出来ました! 全部で何個かな? 数えてみたら。 「109個!」との申告がありました。...
kaneage josyojuku8月30日1 分茨城県警察本部庁舎見学夏休みの社会見学の一環として、県警本部の見学に出かけました。 案内の係の方へのご挨拶から始まり、まずは警察のお仕事の映像を鑑賞。 警察にはどんなお仕事があるのか、クイズを交えて詳しく知ることが出来ました。 上階へ移動する階段はきちんと右側通行。...
kaneage josyojuku8月30日1 分イベントに参加夏休みの一日、お隣の東海村にある原子力科学館へ出かけて行きました。 科学館にはなんどかお邪魔しましたが、今回は夏休み特別イベントへの参加です。 タイトルは「紙ダイナソー」 自分で色付けした恐竜が、スクリーンの中を縦横無尽に走り回る!...
kaneage josyojuku8月30日1 分恐竜のしっぽ?残暑厳しい折ですが、じょうしょう塾は今日も元気な声でいっぱいです。 保育園年長組のKさんは恐竜が大好き。 図鑑を眺めているだけではあきたらず、ついに恐竜に変身してしまいました!? 課題・療育が終わったら「恐竜のしっぽください」と職員室へ。...
kaneage josyojuku8月30日1 分茨城県庁の見学に出かけました県庁所在地であるお隣の水戸市へ、県庁舎の見学に出かけました。 まずは案内係の職員さんに「よろしくお願いします」のご挨拶。 案内に従ってシアタールームへ移動し、映像を鑑賞。 小学1年生のOさんも興味津々静かに鑑賞することができました。 次に、高速エレベーターに乗り込みました。...
kaneage josyojuku7月27日1 分かるた大会ついに! 夏休みが始まりました。 さまざまな感染症が流行っておりますので、引き続き感染予防には万全を期して楽しい夏休みにしたいですね。 大きな子が小さな子の面倒をみながら遊ぶ。 昔むかしは公園や原っぱでよく見かけた光景ですが、 最近ではあまり見かけなくなりましたね。...
kaneage josyojuku7月27日1 分氷釣りとシャーベット作り猛暑日が続いているひたちなか市から、暑中お見舞い申し上げます☆彡 土曜日に、ひんやり冷たい氷を使って、実験?遊び?をしました。 まず、割り箸と糸で釣竿を作ります。 糸の先に綿をくくりつけ、水を含ませます。 そのままでは氷を釣ることはできませんが、塩を振りかけると?...
kaneage josyojuku7月27日1 分はらぺこあおむし課題を終えソフトブロックで遊んでいたOさん はらぺこあおむしの絵本を見て、創造力をかきたてられたもようです。 「あ、目をつけよう」とつぶやき、つぶらな目をふたつ、並べてつけました。 ふだんはあまり創造的な遊びをしないOさん 新しい一面を見せてくださいました。
kaneage josyojuku7月12日1 分ヒンメリを作ったよ課題と療育を終えたフリータイムに、ヒンメリ作りを行いました。 ヒンメリって何? 北欧の国フィンランドで作られているモビールのような物で、もともとは麦わらを使って作られるのですが、ストローで代用してみました。 見た目はシンプルですが、作ってみると面白い!...
kaneage josyojuku7月12日1 分暑中見舞いカードを作りましたネットの普及によって、手紙や葉書を書く機会が激減した昨今。 「暑中お見舞い」のやりとりなど、今ではほとんど行われていない、のでしょうか。 もはや絶滅しそうな慣習(?)ですが、こんなこともあるんだよということを学ぶ機会として、暑中見舞いカードを作成しました。...
kaneage josyojuku7月12日1 分七夕の願い事大雨による災害に遭われている地域の皆様にお見舞い申し上げます。 じょうしょう塾があるひたちなか市では、7月に入ってから雨があまり降らず、蒸し暑い日が続いています。 7月第一週は、七夕飾りを作ったり、短冊に願い事を書いたりしました。 まずは、七夕の由来から。...
kaneage josyojuku7月12日1 分恐竜だいすきその2Iさんの恐竜遊びの続編。 お野菜を食べた恐竜たちは、お部屋に移動しました。 満腹でベッドに横になるこども恐竜。 リビングでテレビを見るおとうさん恐竜。 なんとも微笑ましい、想像力豊かなIさんの恐竜ごっこでした。
kaneage josyojuku7月12日1 分恐竜だいすきその1年中組のIさんは恐竜がだいすき。 じょうしょう塾の男子は恐竜好き率けっこう高めですので、あわや争奪戦勃発!と緊張が走ることもしばしばです。 そんな時にはなんて言うのかな? 「かして」「いいよ」で平和的解決を目指します。 ひとつひとつの経験が学びのチャンスですから、見逃さずに...
kaneage josyojuku7月12日2 分あったかじょうしょう塾 〜ともに歩み、育み、成長する〜人はこの世に生まれ、呼吸をしたその瞬間からこの世界での成長が始まり、生を終えるその瞬間まで成長や変化を繰り返す生き物です。 え?生まれた時はまだ何もわからないし、成長していくのはもっと大きくなってからではないの?と思った方いませんか?...
kaneage josyojuku6月21日1 分消防署見学先日、市内の消防署を見学させていただきました。 今回の外出で最年少は保育園年長組のSさん。 最初は初対面の消防士さんに対して恥ずかしそうにしていましたが、 だんだん身を乗り出し「はたらく車」に興味津々。 救急車や消防車・救助工作車の中を見せていただき、...
kaneage josyojuku6月13日1 分じょうしょう塾の思いじょうしょう塾では、未就学の幼児さんの療育を承っています。 (児童福祉法に基づき、0歳からお預かりできます。) 現在通われている中で最年少のお子さんは、2歳6ヶ月。 言葉数が少ない・落ち着きが無い、などのお困りごとからお問い合わせいただくことがしばしばあります。...
kaneage josyojuku6月13日1 分お花の種まきをしました梅雨に入って、陽射しが欲しいこの頃ですね。 雨にも負けず梅雨にも負けず、子どもたちの元気な声が聞かれる毎日。 季節が巡って、じょうしょう塾に彩りを添えてくれた春の花が終わり、夏の花の準備の時季です。 ペチュニアの苗を植えたり、去年種を取っておいた朝顔や風船かずらの種を蒔いた...
kaneage josyojuku6月13日1 分森林公園part2森林公園では、ふれあい牧場に入場。 ちょうど可愛い子ヤギが近寄ってきて「かわいいね~(^^)」 ピカピカの1年生のOさんは「こわい」と言ってスタッフのそばを離れませんでしたが、高学年の子たちは子ヤギやうさぎとの触れ合いを楽しみました。...
kaneage josyojuku6月13日1 分森林公園 part1課題や療育をサクサク済ませた午後は、水戸の森林公園へ出かけました。 爽やかな晴天で暑いくらいでしたがみんな元気いっぱい アスレチックやローラー滑り台で遊んだり森林を散策したり、 新緑萌える森林浴を楽しみました。 熱中症の懸念もあったので滞在時間を短縮した為、...
kaneage josyojuku6月13日1 分初めての経験学校休業日に 小学校高学年の3人組が事業所で使う棚板にペンキを塗りました。 まずは汚れ防止の為に身支度を整えます。 透明のビニール袋でエプロンを作りました。 この作り方を覚えておくと、災害時の備えにもなりますね。 災害救護の経験があるスタッフがレクチャーしました。...