top of page

検索


きけんはっけん~防災教育プログラム~
日本赤十字社茨城県支部 赤十字Eco&Cross奉仕団の団員である職員が講師となり、防災について学びました。 ふだん通っている幼稚園や保育園やじょうしょう塾で、もしも地震が起きたら? どんなところに危険が潜んでいるかな? どんなことに気を付けたら良いかな?...
kaneage josyojuku
2024年11月15日読了時間: 1分


今月のおやつ作りは?
「サモサ」を作りました。 サモサって何さ? そもそもどこの料理? 疑問がいっぱい。 まずは世界地図を広げて、日本の位置を確認。 次に、サモサの国(?)インドを探します。 インドってどこ? インドの人口は? 世界何位? インドの花は? インドの動物は? インドの木は?...
kaneage josyojuku
2024年11月7日読了時間: 1分


もうすぐハロウィン♪ その3
工作の日 ハロウィンとは?何の日でしょう? (コスプレして騒ぐ日ではありません) あらかじめ起源を調べて事前学習をしてから みんなで仮面を作りました。 いかがでしょうか、この出来栄え。 膨らました風船にペタペタ紙を貼り、乾いたら風船の空気を抜き取ります。...
kaneage josyojuku
2024年10月31日読了時間: 1分


ふたりは仲良し
通う学校は違うけれど、ふたりは仲良し。 「貸して」「いいよ」 お気に入りのブロックを仲良く分け合って遊びます。 職員がクシャミをすると「だいじょうぶ?」と気づかうTさん 未就学児さんを「赤ちゃん」と呼んで可愛がるSさん じょうしょう塾の子たちはみんなやさしいんです。...
kaneage josyojuku
2024年10月31日読了時間: 1分


もうすぐハロウィン♪ その2
ハロウィンと言えばカボチャ、ですね。 今月のおやつはカボチャを使ってモッチモチなスイーツを作りました。 レンジで柔らかくしたカボチャに砂糖少々と餅粉を加えてコネコネコネコネよーく混ぜます。 ちょっと柔らかいので、ジップロックの角を切って絞り出し、バターで焼きました。...
kaneage josyojuku
2024年10月31日読了時間: 1分


もうすぐハロウィン♪ その1
未就学児さんが、ちぎり絵に挑戦。 まずはビリビリ、折り紙をちぎります。 大きくちぎる子、細かくちぎる子、それぞれです。 次に、糊を指に付けて台紙に貼ります。 片方の手にちぎった紙を持ち、もう片方の手指に糊をつけ、紙に塗って台紙に貼る。 いくつもの工程がありますね。...
kaneage josyojuku
2024年10月31日読了時間: 1分


運筆の練習をしています
じょうしょう塾では、未就学児さんも机に向かいます。 年少組のKさんも、きちんと椅子に座り、良い姿勢で鉛筆を持ち、運筆の練習をしています。 一本指での数え・文字なぞりから始め、鉛筆の先を見て、目標となる印から印へ線を引くことは、大切なビジョントレーニングにもなっています。...
kaneage josyojuku
2024年10月31日読了時間: 1分


スイートポテトを作ってみよう
ひたちなか市は干し芋の産地で有名。 あちこちにサツマイモ畑があります。 今日は旬のサツマイモを使ってスートポテトを作りました。 スイートポテトにはいろいろなレシピがありますが 「汚れない」「汚さない」「楽しい」レシピを採用。...
kaneage josyojuku
2024年10月31日読了時間: 1分


空気砲で遊ぼう
空気砲ってなんだろう 空気の力ってすごいね 箱の中の空気を穴から押し出して風にして的を倒しましょう 的の上に下げたスズランテープが、風によって揺らされています 科学って面白いね
kaneage josyojuku
2024年10月31日読了時間: 1分


長所を伸ばそう
Kさんは元気な1年生。 算数はちょっと苦手だけど、国語が大好き。 特に音読が得意でとても上手なんです。 土曜日の昼休みに、「Kさんオンステージ」を行いました。 なが~いお話ですが、最後まで集中して読むことが出来ました。 みんなで拍手、Kさん得意顔。...
kaneage josyojuku
2024年9月11日読了時間: 1分


総合避難訓練
熱い夏!と書きたくなるほどの暑い夏から、朝晩には秋の気配を感じるようになりましたね。 じょうしょう塾では、夏休みに総合避難訓練を実施しました。 避難訓練・消火訓練・通報訓練と、いずれもこども達と一緒に取り組みました。 『なぜ訓練をするのでしょう?』の問いに...
kaneage josyojuku
2024年9月11日読了時間: 1分


力を合わせて
画像ではなかなかわかりにくいかもしれませんが(^^;) 紐と輪ゴムを繋げた物をふたりで操作して、紙コップを運んで積み上げるゲームをしました。 これ大人がやってもなかなか難しくて ふたりのタイミングが合わないと、積み上げることはおろか挟むことすら出来ません。...
kaneage josyojuku
2024年9月11日読了時間: 1分


納豆工場見学に出かけました
茨城と言えば納豆!ですね。 お隣の水戸市まで、みんな大好き納豆の工場を見学しに出かけました。 展示物を見て、「せいろって何?」と訊かれた平成生まれの職員はしどろもどろ。 平成生まれA「屋台でジャガイモを蒸してるやつ」 平成生まれB「温泉饅頭ですよね」...
kaneage josyojuku
2024年9月5日読了時間: 1分


原子力科学館へ行ったよ
猛暑が続きますが、なんとな~く秋の気配を感じるような感じないような? そんなある日、お隣の東海村まで足を伸ばして原子力科学館を見学してきました。 まずはクイズラリーに参加しました。 自分でレベルを選んで挑戦。 次々に出される難問を解いていきます。...
kaneage josyojuku
2024年9月5日読了時間: 1分


小さな100点と大きな100点
先日プラバンキーホルダーを作成した時のエピソードをご紹介します。 絵について、これは何の絵?と尋ねたら 『キラキラはおめでとう』 『100点は1番』 なんでこれを書いたの? 『もらったときに嬉しかったから』 と話してくれました。...
kaneage josyojuku
2024年9月5日読了時間: 1分


すてきなお山座り
一日の終わり「帰りの会」は集合するところから始まります。 めいめい座りやすい姿勢で座ります 三角座り?体育座り?お山座り? 地方によって呼び方は様々ですが いつもお手本となるような姿勢をとってくれるのがTさんです。 この姿勢のままで、職員の話に耳を傾けます。...
kaneage josyojuku
2024年9月5日読了時間: 1分
引渡し訓練 in 金上ふれあいセンター
災害は忘れた頃にやってくる…ということで… じょうしょう塾では、7/26 大規模災害想定の引き渡し訓練を行いました。 地域の指定避難所である『金上ふれあいセンター』へ移動し、保護者様への引き渡しを実際に行いました。 地震をはじめ、火災・漏電・断水など避難所への移動は様々状況...
kaneage josyojuku
2024年9月5日読了時間: 1分


交通ルールを学ぼう
抜けるような夏空の下、安全運転中央研修所附属交通公園に出かけました。 同じ市内とあって移動時間は15分程度。 市内の小学生は何度か訪れた経験があるとのこと。 市外の子もいるし、職員にとっても勉強になるし、で、交通安全研修を受けてきました。...
kaneage josyojuku
2024年8月6日読了時間: 1分


ポンポン de アート
猛暑続きで体力の消耗が著しい昨今ですね(^^;) 外出しない日にはエアコンの効いた環境下で、みんなで工作したりゲームしたり、小集団ならではの活動をします。 今日はエコなアートを楽しみました。 R-1などの空き容器に絵具を溶かし入れ、口にメラミンスポンジを差し込んで逆さにし、...
kaneage josyojuku
2024年8月6日読了時間: 1分


いせきぴあに行って来ました
みなさんは「いせきぴあ」をご存知ですか? 「いせきぴあ」は茨城県埋蔵文化財センターの愛称で、城里町にあります。 (詳細はホームページをご覧ください) じょうしょう塾があるひたちなか市からは少々距離がありますが、ドライブがてら出かけてみました。...
kaneage josyojuku
2024年8月6日読了時間: 1分
bottom of page