top of page
検索
kaneage josyojuku
2024年4月10日読了時間: 1分
那珂湊線に乗りました。その2
金上駅は無人駅ですが、券売機は備えられています。 ひとりひとり自分のお財布からお金を出して切符を買いました。 いつも踏切から見ている電車(ディーゼル車ですが)に乗るよ~ 何色の車両が来るかな? どっちから来るのかな? 黄色い線の内側まで下がってお待ちください。
閲覧数:5回0件のコメント
kaneage josyojuku
2024年4月10日読了時間: 1分
那珂湊線に乗りました。その1
春休みのある日、那珂湊線に乗ってお出かけしました。 那珂湊線は事業所の近くを走っているローカル線で、一両編成のディーゼル車です。 当日は朝から雨風が強く、計画通りの行動が出来るか否か、危ぶまれる空模様でしたが・・・ 午前中課題と療育に取り組んで、お弁当をいただいて、事前指導...
閲覧数:3回0件のコメント
josyojp
2024年4月4日読了時間: 1分
自己評価結果(公表)2024年3月
平成27年4月より、厚生労働省が放課後等デイサービスの支援の向上を図るため、「児童発達支援ガイドライン」を定めました。 当法人ではこのガイドラインに基づき、定期的に事業所の自己評価をして公開いたします。 児童発達支援 放課後等デイサービス 昨年の自己評価結果
閲覧数:49回0件のコメント
kaneage josyojuku
2024年2月21日読了時間: 1分
ボクの自信作、見てね♪
「おはようございます!」と元気な声で入って来られたYさん 初めて来られた時にはほとんど発語がありませんでしたが、 今ではたくさんお話が出来るようになりました。 まさに伸び盛りのYさん、可能性は無限大です。 課題と療育に集中して取り組んだ後、今日はソフトブロックで遊びました。...
閲覧数:25回0件のコメント
kaneage josyojuku
2024年2月21日読了時間: 1分
発語記念日
なかなか言葉が出ないということで療育を始められたKさん。 今日も言葉の練習をしています。 「いぬ」や「うし」「とら」などの名詞 「1、2、3」と数える言葉 いろいろな言葉をインプットしています。 紙に大きな〇を描きながら「まる!」と元気な声が出ました。...
閲覧数:23回0件のコメント
kaneage josyojuku
2024年2月21日読了時間: 1分
BCP・安全計画などの取り組みについて
じょうしょう塾の面談室には、安全管理に関する対策が掲示されています。 利用者様、職員、事業所運営、すべてを守ってこそ、安定的で安心な支援が実施できるため、計画及びマニュアルの作成・周知→研修→訓練→見直しを徹底し、常にPDCAサイクルを意識して取り組んでおります。...
閲覧数:17回0件のコメント
kaneage josyojuku
2024年2月21日読了時間: 1分
感染症対策研修
じょうしょう塾では、日頃より様々な研修を行っておりますが… 今日ご報告するのは、感染症対策研修です。 第一部は座学にて、感染症の種類と学校保健法に準じての静養期間や消毒の方法について学びました。 第二部では、実技研修にて、感染防護具の使い方・ガウンテクニック・嘔吐処理時の消...
閲覧数:13回0件のコメント
kaneage josyojuku
2024年2月21日読了時間: 1分
大好きな恐竜を作ったよ
画像ストックの中から、ちょっと前の画像をUP♪ ちょっとこれ、すごくないですか~? 年長組のTさんがニューブロックで、自分で作りました スタッフもみんなびっくり とても真似できそうにありません(^^;) 思わず記念撮影、ハイチーズ♪
閲覧数:7回0件のコメント
kaneage josyojuku
2024年2月21日読了時間: 1分
防災教育プログラム~きけんはっけん~②
さあ、いよいよグループワークに入ります。 平常時の教室の絵を見て、「もしも地震がおきたら、教室はどんな状態になるのか」2つのグループに分かれて考えました。 付箋に思い思いに気づきを書くことで 危険な場所や物を発見し、それを3つのグループに分類して、みんなで共有しました。...
閲覧数:14回0件のコメント
kaneage josyojuku
2024年1月17日読了時間: 1分
本領発揮
真っ白な紙コップを積み上げる。 ただそれだけのこと?と侮るなかれ バランス感覚・手先の器用さ・集中力・根気 etc シンプルながらなかなか奥が深いです。 Hさんは持ち前の創造力を発揮して、こんな不思議な塔を作っています。...
閲覧数:14回0件のコメント
kaneage josyojuku
2024年1月16日読了時間: 1分
今日の3歳児さん
児童発達支援をご利用の未就学児さんは ・未就園(在宅)の方 ・保育園に在籍されている方 ・幼稚園に通園されている方 と様々ですが、いずれも送迎させていただきます。 ご自宅への送迎はもちろんのこと、保育園への送迎も承っております。 じょうしょう塾では...
閲覧数:24回0件のコメント
kaneage josyojuku
2024年1月16日読了時間: 1分
コマを作ってみました
課題と療育に取り組んだ後のフリータイムに 紙皿とペットボトルキャップを使って、コマを作りました。 手先の器用なKさんはどんどん工夫して複雑な形を作っていきます。 つくりはシンプルですが、これがけっこう回るんです♪ くるくる回して楽しく遊びました。
閲覧数:6回0件のコメント
kaneage josyojuku
2023年12月15日読了時間: 1分
ドクターヘリを見学に行きました
※ 更新がだいぶ遅くなってしまいました(^^; 11月13日の茨城県民の日は学校休業日 午前中に課題と療育を済ませ午後は社会見学に出かけました。 今回は、独立行政法人国立病院機構水戸医療センターの出前講座による「空飛ぶ救急処置室」の受講が目的です。...
閲覧数:29回0件のコメント
kaneage josyojuku
2023年12月15日読了時間: 1分
オリジナルキャラクターを作りました
課題プリントに集中して取り組んだ後のフリータイム。 Hさんはレゴブロックが大好きです。 今日もレゴブロックでオリジナリティ溢れる作品を作りました。 Hさん曰く 「ヤンキーひよこ」とのこと。 さすが茨城県民、4年生女子でもヤンキーをご存じです。...
閲覧数:12回0件のコメント
kaneage josyojuku
2023年12月15日読了時間: 1分
茨城県立歴史館見学(2)
歴史館の広い敷地内には、展示館の他に旧茂木家住宅や水車小屋があります。 水車小屋では、定時になると水車が回る様子を見ることが出来ます。 ちょうど回っているところを見学することが出来、みんな興味津々で賑やかに見学しました。...
閲覧数:10回0件のコメント
kaneage josyojuku
2023年12月15日読了時間: 1分
茨城県立歴史館見学(1)
いつまでも続くかに思われた残暑ですが、朝晩はすっかり涼しくなりました。 秋らしく爽やかな中、お隣の水戸市にある茨城県立歴史館の見学に出かけました。 ここはその昔、水戸農業高校があった場所で、銀杏並木のが美しい場所として知られています。...
閲覧数:4回0件のコメント
kaneage josyojuku
2023年12月15日読了時間: 1分
こんにちはYさん
保育園の2才児クラスに通っていらっしゃるYさん 言葉の遅れが気になるということでご両親が相談にみえました。 おうちでの様子と保育園での様子を詳しく伺い、通所が始まりました。 じょうしょう塾では、通い始めは場所に慣れスタッフに慣れていただくために、関心の赴くまま遊んでいただき...
閲覧数:17回0件のコメント
kaneage josyojuku
2023年12月12日読了時間: 1分
可能性は無限大
果てしなく続くかと思われた今年の夏、でしたが、このところやっと秋を感じるようになってきたひたちなか市です。 夏の疲れか季節の変わり目で体調が芳しくない子もチラホラ。 秋の味覚で栄養を摂って気温が下がった夜はよく寝て元気にまいりましょう♪...
閲覧数:11回0件のコメント
kaneage josyojuku
2023年10月3日読了時間: 1分
親子で学ぼう「いのちのたいせつさ」
独立行政法人国立病院機構水戸医療センターの出前講座をお願いして、親子で学ぶ会を設けました。 会場をお借りし、勉強会らしい環境に、こどもたちはちょっと緊張気味でしたが、挨拶から始まり終始きちんとした態度でお話を聞くことが出来ました。...
閲覧数:24回0件のコメント
kaneage josyojuku
2023年8月30日読了時間: 1分
全部で109個♪
紙コップを使って、どれだけ積み上げられるか挑戦! 途中で何度かバランスを崩してしまいましたが、めげることなく再挑戦し、ついに全ての紙コップを積み上げることが出来ました! 全部で何個かな? 数えてみたら。 「109個!」との申告がありました。...
閲覧数:12回0件のコメント
bottom of page